カサロシのログ

消化と記録(ゲーム成分多め)

ファミコンの格ゲーは、これ一択!? オーバースペックっぷりに驚く『ジョイメカファイト』をレビュー

 


【ジャンル:格闘】
【発売元:任天堂
【発売日:1993年5月21日】
【定価:4,900円】

ファミコン末期に発売されたオーパーツのような格ゲー

 ファミコン格闘ゲームは、数えられるほどしか発売されていない。
俺が知る限りでは、『アーバンチャンピオン』と
イー・アル・カンフー』と『飛龍の拳』シリーズくらいしか思い浮かばない。
このうち『イー・アル・カンフー』のファミコン版は、
対人戦ができない残念仕様であるため、格闘ゲームとは認めたくない。
格ゲーは、対戦ができてなんぼやろがい! ワレ!!
ジャンルは違うけど、スーパーファミコン版『ファイナルファイト』の
2人同時プレイ廃止も悲劇だよな。
ベルトスクロールアクションは、2人プレイができてなんぼやろがい!
あほんだらー。

 『イー・アル・カンフー』と『ファイナルファイト』をアーケード版の内容を
期待して発売日に定価で買ってしまった当時の若人の怒りを代弁したところで、
ファミコン最高傑作の格闘ゲームジョイメカファイト』をレビューしていくぞ!

 ストーリーは、リトル・イーモン博士とイワン・ワルナッチ博士の両名が仲よく
ロボット開発にいそしんでいるところからはじまる。
互いに切磋琢磨し、充実した日々を送る2人だったが、
穏やかな日常を崩壊させる出来事が起きた。イーモン博士の研究所が荒らされ、
7体のロボットが盗まれてしまったのである。
そして、テレビにはロボットによる世界征服を宣言するワルナッチ博士の姿が!
困惑の色を隠せないイーモン博士は最後の希望を託して、
カンサイへお笑い修行に出ていたお笑いロボの“スカポン”を呼び寄せ、
戦闘用に改造しワルナッチ博士のロボット軍団に立ち向かわせるのだった――
うーん、なんというロックマン感!!

 次々と立ちはだかるワルナッチ博士のロボットを倒していく
1人用モード“1Pクエスト”は全4ステージで構成されていて、
ワルナッチ博士が盗んだ7体のロボットも奪還すると使用可能。

戦闘開始前にワルナッチ博士が吐くセリフは、どれも厨二心をくすぐられるものばかりだ。


 対戦モードは、“1P vs COM”と“1P vs 2P”のほかに
コンピュータ同士の試合を観戦できる“COM vs COM”もあるぞ。

 登場するロボットは、総勢36体。
この時代の格ゲーとしては、間違いなく異例の数(コンパチキャラもいるが)。
ファミコンにぬるぬると動くこれだけのデカキャラを
詰め込むことができたのは、キャラクターを頭・胴・手・足のパーツに分離し
宙に浮かべた、文字どおりの離れ業を実装した功績だろう。
グラフィックだけではなく、BGMの質も高い。
これだから、ハード末期の円熟味が増したゲームをディグるのはやめられない。

 また、本作は“任天堂電通ゲームセミナー”で受講生が制作した
『バトルバトルリーグ』という作品が出発点だったようで、
ながらく著作権の所在が不明だったが、2007年に当時プログラマとして
参加していた情報理工学者兼メディアアーティストの江渡浩一郎氏の自宅から
押印されていない権利書が発見されたのが契機となり権利関係が整理され、
幻の作品になるのを免れた。その後は無事にバーチャルコンソール
Nintendo Switch Onlineでもプレイできるようになったのだ。

 キャラクターごとの性能差が大きく、バランスはやや大味ではあるが、
そのぶん格闘ゲーム初心者が集まってワイワイと楽しむには
おあつらえ向きのソフトだといえる。

【8点】